競馬予想会社のことを書いたブログは信用できる?

「競馬のブログを読んでいて、何気なく文字をクリックしたら競馬予想会社のサイトに誘導されていた」なんてことはありませんか?
こうゆうのすごくストレスですよね。

今回は私自身の体験談も踏まえて、競馬予想会社とブログの関係性について書いてみました。

競馬のブログについて

馬券師や予想師などという堅苦しいものではなく、趣味で競馬をやっている人でも競馬に詳しい人や予想が得意な人は数多くいます。
中には「本業よりも収入が多かった」なんて人もいて、そんな人が書いているブログを読むと競馬をする際に参考になることがたくさん書かれています。

ブロクランキングでも競馬というカテゴリーが出来ているくらいなので、競馬のブログを書いている人はそれだけ多いということなのでしょう。

確かに検索すると競馬に関するブログがたくさん出てきます。
ですが、その人たちは何故ブログを書くのか考えたことはありますか?

競馬のブログを書く理由

競馬のブログを書く理由は、はっきり言って二つです。趣味か仕事。

前者は「自分が持つ競馬の知識をもっとみんなに知ってほしい」「自分のたてた予想の意見をみんなに聞きたい」というもの。

後者は仕事の他にちょっとした副収入が欲しい人や、予算の少ない広告代理店などがプロモーションのために行っているもの。

ちょろっとブログを書いて副収入を得ようなんていう胡散臭い商材やセミナーなんかもよく見かけますよね。

実は、まともに自身の発信したいことをブログにしている人なんて現在はほとんどいません。

競馬のブログに限らず、現在世の中に出回っているブログの大半は、趣味ではなく副収入を得るために書かれているものです。

趣味のブログを読むぶんには何の問題もないのですが、副収入のためのブログを読まされるのって、どうなのでしょうか・・・

競馬予想ブログを読んでいたらいつの間にか競馬予想会社に・・・

ホープフルステークスのレース展開という記事を読んでいる時のことでした。

netkeibaなどを見ていれば十分に入ってくる情報がだらだらと続くその先に「ホープフルSの予想を無料公開」と書いてあり、無料登録をすれば予想を受け取れるという文字リンクに続いていました。

ホープフルSの予想を無料公開

このブログサービスに登録して「いいね」でもやらされるのかと思い、多少めんどくさいと思いつつも予想は見てみたいのでそのリンクをクリックしてみると

馬券の帝王

ただレースの情報を調べていたのに、馬券の帝王という競馬予想会社のサイトを開いていました。

競馬予想会社とブログの関係性

このように、ブログから競馬予想会社に誘導しているケースはよくあります。競馬予想会社とブログの関係性としては2通りです。

1. 競馬予想会社の運営が書いているブログ

この場合、ブログを書いているのが競馬予想会社のスタッフだとしっかり明記しているのなら問題はありません。運営側が責任を持ってしっかりとブログを更新しているのなら、むしろ販売以外のことにも力をいれている競馬予想会社ということも言えるので、むしろいいことかもしれません。

逆に、一切競馬予想会社の名前を出さずに、あくまで一般のユーザーが書いているように見せかけているブログは信憑性がありません。
これは「ステルスマーケティング」と言い、消費者に宣伝と気づかれないように宣伝行為や即半行為をすることです。

ただ売るために書いているので良いことや大げさな的中実績しか載せてないし、そもそも本来の販売目的を隠して勧誘するのは「アポイントメントセールス」などの詐欺の手口とあまり変わりません。

2. 第三者が副収入目的で書いているブログ

この場合は、ほぼ全てのケースで信用できないと言っていいでしょう。その内容が「外れた」などのネガティブなものを含めて全てです。

副収入のカラクリは単純で、自分のブログからの誘導で登録した人数につき○○円もらえるという契約を、アフィリエイト(広告代理店)経由で契約してブログを書くというものです。

なので、登録した後のことは「知ったこっちゃない」のです。

現在のブログの大半はアフィリエイトです。

ウマセンの誘導1

ウマセンの誘導2

登録をさせるためにあることないことテキトーに書いておこずかいをもらっているのが大半なので、鵜呑みにするのはリスクが大きいと言えます。

ブログから誘導された競馬予想会社は信用できるの?

露骨な自作自演ブログはともかく、ブログで集客をすること自体はどの企業もやっていることで悪いことではありません。

なので、ブログにリンクが貼ってあるから悪質な競馬予想会社というわけではないのでご安心ください。

ブログからの集客が有名なのは、ウマセンやうまコラボ、競馬予想情報局などの競馬予想会社ですが個人のアフィリエイターのブログに限っては、もはや広告主の競馬予想会社も把握していないでしょう。

広告代理店側が予算的に安いからブロガーなどを使っているだけのことが多いです。

ブログで運営している競馬予想会社の口コミサイトはどうなの?

たまにブログで運営している競馬予想会社を口コミサイトを見かけますが、あれも基本的には副業とみてよいでしょう。

ああいったものをブログで手軽に運営して宣伝料を取るという情報商材も多く出回っています。

特に見分け方はなく、ブログサービスを使っている時点で副業と思ってください。ただで気軽に始められるというのがブログサービスなので2・3番煎じで見よう見まねのインチキサイトがブログサービスには横行しているのです。

逆にブログサービスを使っているのにしっかり作りこんでる口コミサイトがあるとしたら・・・それは

競馬のブログを読んでいて気をつけることは?

先ほども言いましたが、現在のブログの大半はアフィリエイトです。大手のブログランキングなどで上位にいるようなブロガーは本物でしょうが
「万馬券」「当て方」など、競馬予想会社のユーザーになり得るようなワードで出てくるブログには十分注意してください。

それに、競馬予想会社に限らずブログでレビューをして、最終的に商品やサービスのサイトに誘導しているようなものは営利目的なので、話半分で読んだ方がいいです。

誘導の多いブログは、そのリンク先に限らず記事全体を疑うようにすれば、詐欺の被害者に合わないで済むでしょう。

TOPへ戻る
優良競馬予想会社おすすめランキング