競馬の神様「大川慶次郎」についてどこよりも詳しく紹介します。
当記事では大川慶次郎の予想方法や息子、娘、死因なども取り上げています。
また、同時期に注目された競馬評論家「井崎脩五郎」との関係性も調べましたので、ぜひご確認ください。
目次
大川慶次郎は通算4度のパーフェクト的中を達成した競馬評論家
競馬ファンなら競馬の神様「大川慶次郎」の名を聞いたことがあるでしょう。
大川慶次郎は通算4度のパーフェクト的中を成し遂げたことで「競馬の神様」と競馬ファンから呼ばれていた競馬評論家です。
競馬ファンの間では「伝説の予想家」といったイメージを持たれていますが、大川慶次郎は「予想家」と呼ばれることを嫌い競馬評論家であることに強い自負心を持っていました。
「予想家は訊ねられる前から予想する連中で、評論家は訊かれてから初めて口を開くものだ」と述べたと言われています。
大川慶次郎はどこまでの根拠があるのか不明な予想を自ら発し競馬ファンの興味を惹く予想家と同列に語られたくなかったのかもしれませんね。
競走馬の馬主兼生産者の大川義雄の次男として生まれる
1929年2月6日に青森県八戸市の大平牧場で競走馬の馬主兼生産者であった大川義雄の次男として生を受け、幼少の頃から大平牧場や東京の外厩で競走馬を見て育ちました。
初めて観戦したレースは1938年の東京優駿で1999年12月21日に逝去する晩年までレースを強く記憶していました。
余談ですが父・大川義雄は「高千穂製紙社長」、祖父・大川平三郎は「日本の製紙王」、曾祖父・渋沢栄は「日本資本主義の父」と実業家の家系という一面もあります。
大川慶次郎は父の跡を継いで馬主兼生産者を志すものの太平洋戦争終戦後の農地改革の煽りを受け大平牧場を手放すことなり一競馬ファンであることを余儀なくされました。
競馬サークル「いななき会」の設立と「河野一郎」との出会い
1948年に慶應義塾大学に入学した翌年1949年に競馬サークル「いななき会」を設立した際にメンバーの1人の父が公職追放中だった政界の有力者「河野一郎」の支援者だったため、河野を顧問に迎えることで、大川慶次郎と河野一郎は競馬場に足を運ぶようになり、政界復帰後に河野一郎は馬主・競争馬生産者として活動するきっかけとなりました。
河野一郎は「河野談話」を発表したことで話題になった河野洋平の父です。大川慶次郎は意外な人物との接点があったようですね。
河野一郎との出会いが大川慶次郎が「競馬の神様」と呼ばれるようになる分岐点だったのでしょう。
製紙会社を辞め新田新作の競馬秘書となる
1952年に慶應義塾大学後、製紙会社に就職するものの営業をさぼり場外馬券売り場に行き、結局入社3年目で退社。
その後、明治座社長だった新田新作の競馬担当秘書となり、新田新作が競走馬を預託する藤本冨良調教師との連絡役を務めていました。
秘書となった年、新田新作の所有馬「メイヂヒカリ」はクラシックの有力候補でありましたが、皐月賞を直前に飛節に肉腫があることが発覚。
肉腫発覚後でも新田新作は無理やり皐月賞に出走させようとしましたが大川慶次郎がメイヂヒカリの将来性を思い土下座の説得で新田新作を納得させました。
その後、メイヂヒカリは療養の甲斐があり、菊花賞でこの年のダービー馬「オートツキ」に10馬身差をつけて圧勝。
翌年1956年の天皇賞(春)、中山グランプリを制し年度代表馬になり、1990年には顕彰馬に選ばれました。
大川慶次郎は若干24歳で馬の目利きであったことに驚きですね。
河野一郎の助けを得て競馬解説者となる
1956年に新田新作が死去し、他の馬主の依頼で東北牧場の牧場長を務めていましたが辞職し無職となりました。
東北から上京した大川慶次郎は「競週」の予想家になるもののすぐに離れ、予想紙「レーシング・ヒント」を販売する生活を送るものの、河野一郎の助けを得て、1957年から日本短波放送の解説者となりました。
大学時代の偶然の出会いが大川慶次郎を競馬解説者へと導き、大川慶次郎はこの恩から河野一郎を「心の師匠」と慕っていました。
そして大川慶次郎の躍進はここから始まります。
1961年9月3日競馬予想家として初のパーフェクト的中達成
ラジオ出演で有名になったことをきっかけに「ホースニュース・馬」の発行会社「ホースニュース社」と予想家契約を結び、1961年9月3日に予想家として初めての「パーフェクト的中」を達成しました。
偶然、同席していいた週間読売の記者が「競馬の神様のご請託」という題の記事を書き、週刊文春など他の雑誌も大川慶次郎を持ち上げ、知名度は急上昇。
しかし、初のパーフェクト的中を達成した後はプレッシャーから、大川慶次郎は堅い予想しかできなくなりスランプの時期を過ごしました。
「勝馬」→「ダービーニュース」→「ケイシュウNEWS」の予想家を経てスランプを脱したのは1969年以降です。
今となっては「パーフェクト的中」ばかり取り上げられる大川慶次郎ですが、スランプの時期もあったようですね。
1994年に「ケイシュウNEWS」から離れ、その後はフジテレビ「スーパー競馬」の解説者や日刊スポーツの専属評論家として活躍。
また1981年に設立した競馬予想会社「ホースメン会議」では無くなるまで総監督を務めました。
1999年逝去、最後の予想は的中
大川慶次郎の晩年は「21世紀初めての競馬を見ることが目標」と口にしていたものの、1991年12月15日に美浦トレーニングセンターで取材を終えゴルフをした後、寿司屋で倒れ入院。
1999年12月21日に71歳で逝去しました。
大川慶次郎の死後5日、有馬記念はグラスワンダーが勝利。
そして、大川慶次郎が死ぬ直前に予想した勝ち馬は「グラスワンダー」。
死の2週間前には同取材で「暮れの有馬記念を当てて、2000年の第1レースを的中させて」と答えたと言われています。
大川慶次郎は21世紀の競馬を見ることはできませんでしたが、最後の予想は的中となり幕は下りました。
その後、大川慶次郎の遺品のノートなどがご神体として「伊勢佐木 勝馬神社」に2008年10月まで公開されていました。
死後もなお的中させた大川慶次郎。最後は本当に競馬の神様となったわけですね。
大川慶次郎の2つの予想方法
予想の作法として自分の打った印を基に馬券を購入するファンと共に自身も予想の通り馬券を買うことを徹底していた大川慶次郎。
大川慶次郎の2つの予想方法を紹介します。
レース展開を重視
当時の予想方法は競走馬と関係者情報だけを基に行われていましたが、大川慶次郎は「レース展開」を予想のファクターとする画期的なものでした。
例えば、1951年11月25日に開催されたセントライト記念で、当時の競馬評論家は1952年の春の天皇賞優勝馬「ミツハタ」は「トキノミノル」と同世代の馬であるが、「トキノミノル」に毎回負けながらも後続の他馬に対しては常に先着していた「イツセイ」が「トキノミノル」の死後は同世代の中心となっていくという論調に大川慶次郎は反して、2400m以上の長距離戦になると「イツセイ」の血統では持たず逆にミツハタは距離が伸びるとイツセイよりも強いと述べていました。
結果、セントライト記念では「ミツハタ」が「イツセイ」に3馬身差をつけて完勝する結果となり、大川慶次郎のレース展開通りの結果となりました。
それ以降も「ミツハタ」は天皇賞(春)を勝利、レコード勝ちを4回達成し同世代の最強のステイヤーの名を得ました。
一方で「イツセイ」が勝利した馬は2000mまでのレースでした。
現在「レース展開」は予想ファクターの代表的な1つですが、大川慶次郎が先駆けだったわけですね。
卓越した観察力
また、大川慶次郎はギャンブルとしてではなく動物としての馬が好きで競馬業界に入ったこともあり、馬体を見ただけで他の予想家や競馬記者が気づかなかった体調や怪我、先天的な障害を言い当てる観察力を持ち合わせていました。
大川慶次郎が通算4度のパーフェクト的中を達成できたのは、馬体状況を的確に言い当てる卓越した観察力も関係していたのかもしれません。
大川慶次郎と井崎脩五郎の異なる競馬観と関係性
大川慶次郎と競馬評論家「井崎脩五郎」が初めて顔を合わせたのは1977年の秋、週刊誌の菊花賞予想座談会でした。
井崎脩五郎が大川慶次郎が推す「プレストウコウ」は短距離血統ということで、長距離血統の伏兵「テンメイ」と「メグロモガミ」の1点と予想すると、大川慶次郎は「勇気はあるが無謀」という評価を下しました。
結果は井崎脩五郎の予想決まりかけた直前、「プレストウコウ」が一気に突き抜け井崎脩五郎は大川慶次郎に敗れました。
大川慶次郎が1961年にパーフェクト的中で「競馬の神様」と呼ばれる競馬評論家となった一方で、井崎脩五郎は70年にホースニュース社に入社し予想よりもコラムニストとして注目を集めました。
井崎脩五郎は自身のコラムを「与太話」というものの、コラムはデータ分析を基とし、ユニークな視点と膨大な知識量によって書かれ、井崎脩五郎は売れっ子コラムニストとなります。
また、井崎脩五郎は過去の名牝の繁殖成績を基に「シービークインの仔は間違いなく大レースを手にする」と述べ、デビュー前のミスターシービーをダービー馬に指名。
そんな伝説を残した井崎脩五郎が競馬中継に登場したのは1983年3月6日ミスターシービーが勝利を収めた弥生賞で、この際に大川慶次郎も解説者として加わり、井崎脩五郎との2度目の対面となりました。
競馬の神様「大川慶次郎」と独特の視点を持つ「井崎脩五郎」の2者は異なるタイプながらも競馬ファンから絶大な人気を誇りました。
評論家としてはまったく異なるタイプの両者ですが「厩舎情報を予想に反映しない」ことが共通しているのは興味深いですね。
井崎脩五郎は後に「大川さんは厩舎情報が大きらいで、提供されている材料だけで当たる方法を考えるのが我々の役目かもなあ、と言っていた。いまは、それがぼくの役目かなと思っているんですよ」と語っています。
また、大川慶次郎の晩年1999年盛岡競馬場で開催されたマイルチャンピオンシップ南部杯のイベントに出演した際に予想に関して論争となり、テレビ局が放送を打ち切るという事件が発生し、競馬ファンの間では今でも語り継がれます。
しかし、両者はお互いに競馬評論家として認めあっていたのでしょう。
フジテレビ「スーパー競馬」では井崎脩五郎は大川慶次郎から「競馬の神様の呼び名を譲るよ」と言われたことがあります。
また大川慶次郎の死後テレビの追悼番組で井崎脩五郎が涙を流す場面がありました。
当時の映像が残っていましたので転載します。
また、2018年8月15日に掲載された「産経WEST」では井崎脩五郎が大川慶次郎に対してのコラムを掲載していましたので引用します。
じつは、関屋記念(GIII、8月12日)の前の晩、大川さんが夢に出てきて「脩ちゃん、あしたのレースは都合の悪いデータに目をつぶっているんじゃないのかい?」と言ったのだ。
図星だった。関屋記念ではゼッケン1番のベルキャニオン(牡7歳)を本命にしていたのだが、この馬については2つの見方があった。
ベルキャニオンは外枠に入ると折り合いを欠いてダメなのだが、「ひと桁ゼッケン」「芝良左回り」「斤量57キロ以下」という3条件がそろうと、【3・2・0・0】(左から1着・2着・3着・着外の数)と連対率100%を誇っていた。これがいい方のデータ。
一方、目をつぶっていた都合の悪いデータもあった。ベルキャニオンは前3走で7、5、6着に敗れていたのだが、こんなふうに「前3走とも4着以下に敗れていた6歳以上の馬」は関屋記念が現行の新潟芝1600メートル・外回りで行われるようになった2001年以降、【2・0・1・64】という低アベレージに陥っていた。
勝った馬は2頭いるが、これは06年のカンファーベストと07年のカンパニー。しかし、この両馬はすでに重賞勝ちの実績を持っていた馬。カンファーベストは朝日チャレンジCを勝っていたし、同様にカンパニーも京阪杯と産経大阪杯(当時)を勝っていた。
そこへいくとベルキャニオンはこれまで重賞レースで【0・1・0・6】と未勝利。やや底力に欠ける嫌いがあった。しかし、人気薄のこの馬を買いたいばっかりに、そこに目をつぶったのだ。結果は、直線伸びずの9着--。
「脩ちゃん。都合の悪いデータに目をつぶるのは、政治家や役人のやることだよ」。大川さんのそんな声が聞こえた気がした。
引用元:産経WEST
URL:https://www.sankei.com/west/news/180815/wst1808150058-n1.html
井崎脩五郎の夢の中に出てきた大川慶次郎は「脩ちゃん、あしたのレースは都合の悪いデータに目をつぶっているんじゃないのかい?」と言いますが、井崎脩五郎その言葉を肯定しています。
井崎脩五郎は大川慶次郎をライバルであると共に先人としても見ていたのかもしれません。
死因は高血圧性脳出血
1999年12月15日、大川慶次郎は美浦トレーニングセンターで調教取材を終え、同トレセン近くの寿司屋で会食をした後に店内で突然倒れ入院しました。
そして同年12月21日病院内で逝去、享年71歳でした。
死因は高血圧性脳出血でしたが、入院後の検査で肺癌も患っていました。
倒れてからは意識を取り戻すことはありませんでしたが、家族が競馬中継やG1のファンファーレをを聞かせると脳波が強く反応したと言われています。
大川慶次郎語録
大川慶次郎の語録を紹介します。
引用元:Wikipedia
URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%B7%9D%E6%85%B6%E6%AC%A1%E9%83%8E
大川慶次郎の本
・サラブレッド101頭の死に方 (徳間文庫) 文庫 – 1999年10月
競走馬101頭の紹介とその最期に焦点を当てた作品です。
競走馬の死にまつわり関係者やファン、競走馬の経済動物としての側面など様々な思いがつづられている一冊です。
・大川慶次郎回想録~まっすぐ競馬道: 杉綾の人生 (日本短波放送)1998年5月
32歳でパーフェクト予想達成をした大川慶次郎の名声とスランプに挟まれた人生が綴られた回想録です。
・名馬鑑定団 (アスペクト)1997年9月
国内初の競馬の専門知識や技術を扱った季刊誌「名馬」の人気エッセイをまとめた一冊。
名馬の育成に関しての問題定義と多彩な回答が収録されています。
・大川慶次郎 殿堂馬を語る (ゼスト)1997年7月
クモハタからナリタブライアンまで日本競馬史上忘れてはならない24頭の名馬を大川慶次郎が語る一冊。
・絶筆 大川慶次郎(角川書店 )2000年5月
大可慶次郎の最後となった口述手記です。
JRAや調教師、騎手、そして自身を含むマスコミに対して、日本競馬の現状と問題点、そして改善策を提言した一冊です。
・神様の馬券術実戦編: G1レースから明日の馬券が見えてくる(日本短波放送)1999年4月
大川慶次郎の実践でさまざまなファクターを意識的にあるいは無意識的にどう予想に活かすか紹介する一冊。
大川慶次郎の予想メソッドを知りたい方には、ぜひおすすめしたい本です。
・大川慶次郎が選ぶ「個性派」名馬18頭(ザマサダ)1999年9月
勝ち続ける馬だけが名馬ではない。グリーングラス、メジロライアン、ホクトベガ、タイキシャトル他、記憶に残る名馬を初公開エピソードと共に語られています。
・重賞競走回顧録(ミデアム出版社)1991年5月
競馬雑誌「優駿」に連載した重賞回顧を基に大川慶次郎による重賞競争の傾向と対策が見えてくる一冊。
・大川慶次郎ザ・ラストラン―神様の馬券術 実践篇99(日本短波放送)2000年6月
第59回桜花賞から第51回阪神3歳牝馬ステークスまでの15のG1レースに出走した全ての馬について詳細な観戦メモを再録・編集した一冊です。
また、生前、大川慶次郎が読者へ競馬に接する時に覚えていてほしいと語っていた言葉も収録されています。
大川慶次郎の最後のGI観戦録で大変貴重な本です。
息子はいない
大川慶次郎の息子はいません。
子供は次項で紹介する長女・「大川智絵」のみです。
娘は競馬評論家「大川智絵」
大川慶次郎の娘「大川智絵」は競馬評論家です。
また、大川智絵は競馬予想会社「大川慶次郎(大川智絵監修)」と「大川慶次郎の地方競馬予想」で監修を務めています。
両サイト共、大川慶次郎のメソッドを大川智絵が予想に落とし込み会員に提供しています。
また、大川智絵は大川慶次郎「予想の哲学」―競馬の神様と呼ばれた男の著者です。
大川慶次郎の「競馬予想と賭け」・「馬体の見方」・「レースの推理」・「競馬の楽しみ方」を同じ競馬評論家かつ娘の視点から紹介する一冊です。
競馬で勝ちたい人におすすめの競馬予想サイト3選

あまり競馬に詳しくなくても競馬で勝ちたい。そんな方におすすめな初心者でも簡単に利用できる競馬予想サイトをご存知でしょうか?
こちらでご紹介しているサイトはどれも無料で毎日予想をGETでき、有料版では桁が違うほどに稼ぐことができるサイトばかりです!
当サイト「徹底リサーチ」がその名前の通り徹底してリサーチした結果、本当によくあたる予想サイトを3つ厳選したので、もしもう競馬で稼げない状況から脱したい人は無料登録して予想をGETしてください!
1位:えーあい

- 毎日365日無料予想がもらえる!
- 2023年的中率No.1競馬予想会社
- 予想するのはAIのみ!より正確な予想を可能とし、ヒューマンエラー”ゼロ”
サイト名 | えーあい |
平均的中率 | 90%以上 |
無料情報レベル | ★★★★★★ |
有料情報レベル | ★★★★★★ |
今週的中金額 | 115万円!! |
↓迷ったらまずはここ!↓
AI無料予想を今すぐGET2位:サラブレット大学

競馬を楽しみながら稼げるおすすめ競馬予想サイト!
- 競馬経験無しでも安心の手厚いフォロー
- 中央競馬の重賞レースを無料で予想
- 有料情報、万馬券ガイダンスはコスパ最強と大好評
サイト名 | サラブレット大学 |
平均的中率 | 88% |
無料情報レベル | ★★★★★☆ |
有料情報レベル | ★★★★★★ |
今週的中金額 | 124万円!! |
↓安心のサポートを受けるなら無料登録から!↓
週末の無料予想を今すぐGET3位:モーカル

- 毎日365日高い精度の無料予想がもらえる!
- 初心者でも知識なしでも安心簡単、無料利用
- LINEで簡単登録
サイト名 | モーカル |
平均的中率 | 86% |
無料情報レベル | ★★★★★★ |
有料情報レベル | ★★★★★☆ |
今週的中金額 | 87万円! |
↓モーカルで毎日稼ぐ↓
無料予想を今すぐGETまとめ
以上、「大川慶次郎」について紹介しました。
大川慶次郎は通算4度のパーフェクト的中を達成したことで「競馬の神様」と呼ばれた競馬評論家です。
彼の予想方法を検証すると、当時の競馬にはなかった「レース展開」を先駆けて重要視していたことが特徴的です。
21世紀の競馬を見ずに逝去したものの、生前にした最後の予想が死後に的中したことも有名な話です。
大川慶次郎と井崎脩五郎は異なるタイプの評論家として注目を集めていましたが、「厩舎情報を予想に反映しない」ということに関しては共通していることが面白いですね。
また両者は予想に関して論争をしてたものの、競馬評論家としてお互い敬意を払っていた一面もあります。
大川慶次郎は71歳で逝去しましたが、競馬に関して多くの著書を残し、大川慶次郎が設立した競馬予想会社「ホースメン会議」は競馬予想会社の代表格となり、長女の大川智絵は父と同じ競馬評論家として活動しつつ、競馬予想会社「大川慶次郎(大川智絵監修)」を監修しています。
大川慶次郎は1999年に逝去したものの、彼の偉業は21世紀の競馬界に強く影響を残しました。
競馬を語る上、大川慶次郎の存在は除けませんね。