厩務員になるには?気になる仕事内容や給料の仕組みを徹底解説

厩務員(きゅうむいん)になるにはどうしたらいいのか。仕事内容や給料ってどうなってるんだろう?と気になった事はありませんでしょうか。愛らしく可愛い馬を飼育するというイメージがある厩務員ですが、実は仕事は多岐に渡り、厩務員になる方法も給料形態もちょっと変わっている特殊な仕事なんです。

この記事では競走馬や競馬には欠かせない厩務員になる方法や気になる仕事内容、給料面などについて詳しくご説明していこうと思います。日本の一大エンターテイメントである競馬を裏から支える、なくてはならない大切な存在である厩務員さんの表には中々出てこない謎に迫っていきましょう。

そもそも厩務員さんの仕事って何?

厩務員という言葉は競馬をしている人なら聞いた事はあるかと思いますが、具体的にどこに所属して何をしている人なのかを説明しろと言われてもできない人が大半ではないでしょうか。

厩務員さんになる方法の前に、まずは厩務員さんの主な仕事内容や特殊な給料面についてご説明していきたいと思います。

ただ馬の世話をするだけじゃない厩務員

ただ馬の世話をするだけじゃない厩務員
厩務員の仕事はざっくり説明すると「馬の世話をする事」です。調教師が経営する厩舎で競走馬の管理やお世話をする従業員の事を厩務員と呼びます。一般的な知識では、

「厩舎=会社」
「調教師=社長」
「厩務員=社員」

調教師が経営する会社で働く従業員の事を厩務員と呼び、調教師の指示に従って厩舎で預かっている馬のお世話をします。具体的な仕事内容としては、

「競走馬の厩舎(馬小屋)管理」
「馬の健康管理」
「馬の飼養(エアの調合)管理」
「馬の調教(馬のトレーニング)の準備と準備運動」

このように多岐に渡り、調教師が経営する厩舎に住み込みで働くのが一般的な厩務員です。担当する2頭の現役競走馬の管理を行うのが主な仕事ですが、厩務員の中でも特別な資格を持つ調教厩務員という厩務員は、通常の厩務員の業務の他に担当する2頭の調教にも騎乗する事が可能です。「乗り役厩務員」と呼ばれる事もあります。

厩務員も乗り役厩務員も自分が担当する競走馬が競馬場に行くときは動向し、レース出走前などは競走馬の体調管理を行います。

JRA(日本中央競馬会)の厩務員であれば栗東トレーニングセンター(滋賀県)か美浦トレーニングセンター(茨城県)に所属することになり通常は2頭の競走馬を担当します。NAR(地方競馬全国協会)の厩務員は担当馬が3~5頭ほどとなり仕事量や労働時間がJRAの厩務員より多い傾向が見られます。

馬が好きじゃないと続けられない超多忙な毎日

馬が好きじゃないと続けられない超多忙な毎日
厩務員の仕事は超多忙です。馬が好きでこの仕事をしたいと思っている人でないと続ける事ができないと言われている程、毎日多忙な仕事です。しかしその分遣り甲斐も多く、馬と共に泣き笑い、素晴らしい経験を沢山詰める仕事であると言われています。そんな厩務員の1日のスケジュールを見てみましょう。

・起床は午前3時

厩舎によって多少の違いはあるものの、年中四季を問わず午前3時には起床して仕事が始まります。起床してすぐに馬糞で汚れた担当馬の寝ワラの取り替えから始まり、馬房の清掃、脚元の検査、馬体チェックをします。馬の体は非常に繊細で、特に競走馬は少しの体調不良でレースに大きく関わりますから、朝一番の体調チェックは非常に大切な仕事です。それから馬の引き運動(手綱を引っ張り歩かせる)や乗り運動(馬の背に乗り歩かせる)をしながら馬場に向かいます。朝の馬場調教は軽めの運動といった感じで2~3時間程行います。

・午前6時頃に調教終了

調教が終わり馬場から厩舎に連れて帰ると、洗い場で馬の体を洗い爪の手入れやブラッシングを行い、朝ごはん(カイバ)を与えます。それからようやく自分の朝食です。自分の事よりも馬を重要視するというのが厩務員さんの第一の心構えと言えます。

・大体午前9時頃から自由時間

厩務員は基本的に2頭の競走馬の管理をする為、2頭の馬のお世話が終わるのは大体午前9時頃です。調教後の仕事でひと段落すると自由時間になりますので、ここで厩務員は自宅に帰ったり仮眠を取ったり、好きな事をして自由時間を楽しみます。

・14時頃から午後の仕事

大体14時頃から午後の仕事が始まります。担当馬の引き運動や乗り運動を開始しつつ、道具の手入れや馬体チェック、午後のご飯(カイバ)を与えたりします。

・16時頃業務終了・帰宅か宿直か

午後の雑務が終了すると1日の仕事は全て終了となります。厩務員は早朝から朝の業務がメインの仕事となるので終了時間は早いのです。交代で宿直として泊り込んで夜のご飯を与えたり馬に異常がないかを点検する見回り等を行います。

・レースについていくため出張も

さらに厩務員は自分が担当する馬がレースに出走する開催当日は馬運車に同乗して競走場へ同行します。競馬場についたら担当馬を待機馬房に入れカイバを与えたり馬をなだめて落ち着かせます。この落ち着かせるというのがとても重要な事で、馬は緊張と興奮でイレ込みすぎると本番で能力をフルに発揮できません。レース50分前になると馬体重を測定しに行き、鞍をつけます。パドックで馬を引いて歩くのも担当厩務員の仕事です。

このように厩務員の1日は超多忙で毎日朝から晩まで馬の事を優先する生活を強いられてます。「馬の事が本当に好きでないと続けられない仕事」と言われている理由がこの多忙な毎日でお分かり頂けたかと思います。

しかしもちろん苦しくツライ仕事ではありますが、楽しい事も多くやりがいも多いです。自分が担当した馬が勝利したらもちろん嬉しいでしょうし、馬は頭がいいので自分の事をお世話してくれる人に対して全幅の信頼を寄せます。馬は担当厩務員の歩いてくる音だけで判断できると言われていて、甘えたがりの馬も多いので愛着もとても湧きます。

厩務員さんの給料はボーナスが魅力

JRA厩務員の基本的な給料は平均400万円~800万円と言われています。さらに嬉しいのが、自分が担当している競走馬がレースで活躍した場合のボーナス。原則としてその馬が獲得した賞金の5%が厩務員さんに入ります(厩舎により多少違う場合もあり)。強い競走馬を担当しG1などの賞金が多いレースで優勝すれば莫大なボーナスが入るという訳です。

日本で一番売上があると言われている競馬の祭典「有馬記念」の優勝賞金額は3億円です。優勝すれば厩務員さんに1500万円のボーナスが入るという訳です。

さらに厩務員は労働組合を持っている為、雇用者らの一方的かつ不当な解雇や給料ダウンなどは労働組合がきちんと対応してくれます。さらに自分の頑張り次第では、厩務員⇒調教厩務員⇒調教助手⇒調教師とステップアップして行く事も可能で、ステップアップしていく事で給料も上昇していきます。

厩務員になるにはどうしたらいいの?

魅力的かつ夢のある給料体系で雇用も労働組合がある事でしっかりと守られている厩務員。馬も大好きだし仕事も楽しそう!という方はどうしたら厩務員になれるかが気になってくる頃でしょう。ここからは厩務員になる為に必要な手順をご説明していきます。

中央と地方で違う厩務員のなり方

日本競馬の場合、中央競馬と地方競馬で厩務員になる方法が異なるのが特徴です。

地方競馬の場合厩務員になる為の特別な試験等はありません。厩舎から直接雇用される形態になりますので雇用情報を見て自分で応募するという形になります。地方競馬教養センターというものが存在し厩務員の養成は行っています。

中央競馬の厩務員になる為には競馬学校での半年間の厩務員過程を履修するのが必須となっています。その後、厩舎から声がかかりその厩舎に雇われるというのが一般的な厩務員になる方法です。中央競馬の厩務員の就職先は美浦トレーニングセンターもしくは栗東トレーニングセンターとなります。

JRA厩務員になる為の厳しい条件の数々

JRA厩務員になる為の厳しい条件の数々
地方競馬の厩務員であれば特別な試験はありませんが、中央競馬の厩務員になるにはJRA競馬学校の厩務員過程に合格する必要があります。ただし、JRA競馬学校厩務員過程には厳しい募集要項があり、まず入学する事がとても厳しいという現実があります。

・入学時の年齢が28歳未満
・体重が60キログラム以下
・入学時に中学卒業以上の学歴を有している
・厩務員としての業務を行うのに著しく障害のない健康状態を有している
・牧場経験及び乗馬経験が合わせて2年以上あり、牧場における競走馬・育成馬の騎乗経験が1年以上ある

特に最後がとても厳しく、農家や牧場に生まれた方でなければ募集要項を満たす事すらとても困難です。しかし馬に関わった経験がない人でも厩務員になれるように厩務員に求められる知識や経験を学べる専門学校が用意されています。そちらで実務経験をつむ事でJRA競馬学校厩務員過程の募集要項を満たす事が可能となっています。

厩務員になるには6ヶ月の厳しい教育課程が必要

上記説明した厳しい募集要項を得てJRA学校の厩務員過程に入学したからといってすぐに厩務員になれる訳ではありません。そこから「強い馬」作りに必要な知識・技能・騎乗技術を伴った厩舎従業員の育成を目的としたカリキュラムを6ヶ月間行います。短期集中型の短期集中カリキュラムです。

短期カリキュラム中の1日をどんな風に過ごしていくのかを見てみましょう。

・午前5時起床(検量)

厩務員課程生の朝は5時半から始まります。毎日ではありませんが厩務員課程生も検量を行います。60キロ以下の体重制限は現在では撤廃されていますが、将来自身が携わる業務が競走馬の調教騎乗などもある事から、在学中も概ね60キロ以下を維持するように指導されます。

ウエイトトレーニングや食事調整、トレーニングの時間に充てられます。

・午前6時から厩舎作業

課程生は既に何年もの間牧場業務を経験している人が多いので手際がよい人が多いそうです。

・午前7時から朝食

実技に備えて素早く朝食を済ませます。朝食は常勤の管理栄養士が栄養バランスとウエイトコントロールを考えた食事を提供されます。

・午前7時半から実技

前期3ヶ月は基本馬術、後期3ヶ月は競争馬術を行います。厩務員は調教にも携わっていくので馬術の基本は修得しなければいけません。

・12時から昼食、13時から学科

午後の時間は学科の時間になります。馬の飼養管理や疫病などの基礎知識はもちろん、中央競馬の大前提となる公正競馬を学びます。

・14時から厩舎作業

各自が管理している担当馬の手入れやご飯の作業を行います。

・17時から夕食と自由時間

17時の点呼で厩舎作業が終了すると夕食を含めた5時間の自由時間となります。この間に課程生はトレーニングや学習を行います。休日以外でも外出は自由なのでこの時間に外で買い物に出かけたりも可能です。20時から交代で馬の健康チェックも行います。

・22時就寝

競馬で勝ちたい人におすすめの競馬予想サイト3選

競馬予想サイト

あまり競馬に詳しくなくても競馬で勝ちたい。そんな方におすすめな初心者でも簡単に利用できる競馬予想サイトをご存知でしょうか?

こちらでご紹介しているサイトはどれも無料で毎日予想をGETでき、有料版では桁が違うほどに稼ぐことができるサイトばかりです!

当サイト「徹底リサーチ」がその名前の通り徹底してリサーチした結果、本当によくあたる予想サイトを3つ厳選したので、もしもう競馬で稼げない状況から脱したい人は無料登録して予想をGETしてください!

1位:えーあい

えーあい えーあいは、完全自動学習のAI予想のみを行っている競馬予想会社です。
  • 毎日365日無料予想がもらえる!
  • 2023年的中率No.1競馬予想会社
  • 予想するのはAIのみ!より正確な予想を可能とし、ヒューマンエラー”ゼロ”
サイト名 えーあい
平均的中率 90%以上
無料情報レベル ★★★★★★
有料情報レベル ★★★★★★
今週的中金額 115万円!!

↓迷ったらまずはここ!↓

AI無料予想を今すぐGET

2位:サラブレット大学

おもいで競馬 会員なら誰でも使える無料コンテンツが充実!
競馬を楽しみながら稼げるおすすめ競馬予想サイト!
  • 競馬経験無しでも安心の手厚いフォロー
  • 中央競馬の重賞レースを無料で予想
  • 有料情報、万馬券ガイダンスはコスパ最強と大好評
サイト名 サラブレット大学
平均的中率 88%
無料情報レベル ★★★★★☆
有料情報レベル ★★★★★★
今週的中金額 124万円!!

↓安心のサポートを受けるなら無料登録から!↓

週末の無料予想を今すぐGET

3位:モーカル

モーカル モーカルは、2023年7月時点で地方競馬予想No,1の競馬予想会社!
  • 毎日365日高い精度の無料予想がもらえる!
  • 初心者でも知識なしでも安心簡単、無料利用
  • LINEで簡単登録
サイト名 モーカル
平均的中率 86%
無料情報レベル ★★★★★★
有料情報レベル ★★★★★☆
今週的中金額 87万円!

↓モーカルで毎日稼ぐ↓

無料予想を今すぐGET

まとめ

「本当に馬が好きな人でないと続けられない仕事」と言われる厩務員さんの仕事内容などをご説明してきましたがいかがでしたでしょうか。昔は牧場の子供などでなければなれなかった厩務員という仕事ですが、現在では間口を広げて専門学校を開設し、牧場の子供など、子供の頃に馬に触れ合う機会がない人でも厩務員になれるようになっています。

給料形態も良く夢もステップアップする手段も豊富な厩務員という仕事は馬好きの人であればオススメの仕事です。馬と一緒に夢とロマンを追いたいという方は厩務員の仕事を目指してみてはいかがでしょうか。

TOPへ戻る
優良競馬予想会社おすすめランキング