競馬を始める際に、最初に購入した馬券が複勝という人は多いのではないでしょうか?
私が初心者の頃に友人に勧められて最初に購入した馬券も複勝でした。
ではなぜ、初心者に複勝が選ばれやすいのかというと、競馬で最も的中しやすい券種が複勝だからです。
今思えば、友人は初心者の私にも競馬を楽しめるように複勝を推奨してくれたのでしょう。
ですが、複勝は奥が深い券種で、ただ買うだけでは稼ぐことはできません。
しかし、コツさえ掴めれば充分に高配当を狙うことができます。
この記事を読めば、初心者の方でも複勝とは何なのか?買い方や稼ぐコツ、また複勝を語る上で欠かせないオッズについてやすべてのことを知ることができるのでぜひ最後までご覧ください。
/*吹き出し部分*/?>
/*吹き出し部分*/?>
▼今日から使える競馬予想サイト
(横にスクロールできます。)
《最新的中情報》
2025年10月25日
京都6R
3連単6点
2,478,880円
《最新的中情報》
2025年10月26日
京都4R
3連単10点
2,236,800円
《最新的中情報》
2025年10月26日
東京8R
3連単8点
1,519,920円
《最新的中情報》
2025年10月26日
新潟2R
3連単16点
1,004,280円
《最新的中情報》
2025年10月26日
東京8R
3連単32点
759,960円
目次
競馬の複勝とは

複勝とは、選んだ馬が3着以内(順不同)に入れば当たりになる馬券。最も的中率が高いので初心者におすすめの券種です。
複勝の的中率と平均配当は?
| 券種 | 的中率 | 平均配当 |
|---|---|---|
| 複勝 | 60% | 121円 |
1番人気に絞った有馬記念の過去10年間の複勝率は60%で平均配当は121円でした。
複勝の過去最高配当と最低配当は?
| 券種 | 過去最低配当 | 過去最高配当 |
|---|---|---|
| 複勝 | 100円 | 18,020円 |
過去最高配当は18,020円と複勝でも万馬券になることが極稀にあります。
最低配当は100円です。複勝以外の券種でも、的中さえしていれば100円以下になることはありません。
複勝と他の券種の違いは?
複勝だけでなく、他の券種も知りたいという方もいると思うので各券種の特徴を解説します。
※複勝の情報だけが知りたい方は、メリットとデメリットの章までスキップできます。
複勝と単勝の違いは?
単勝は1頭が1着に入着すれば的中になり、複勝は1頭が3着以内に入着すれば的中となります。
なので、複勝と比べると単勝の方が的中率は低く回収率は高いです。
ちなみに複勝と単勝を一緒に買うと、応援馬券という名前のみが変わった買い方になります。
複勝と枠連の違いは?
複勝と同じように比較的に当てやすい券種なので、配当が低く的中率が高いという特徴が似ています。
枠連は1,2着の枠番号を順不同で当てれば的中となりますが、注意点もあり馬番号ではなく、枠番号で購入するので少しクセの強い券種です。
多頭数レースで内枠・外枠の傾向を重視する人に向いている券種でしょう。
複勝と馬連の違いは?
馬連は複勝よりも難易度が高くなり、3着の馬番は関係なく1.2着の馬番を順不同で当てれば的中となります。
人気馬2頭の入着だと配当が低くなりトリガミの可能性が高いので、人気馬×穴馬の組み合わせで購入するのが前提の券種です。
複勝と馬単の違いは?
複勝とは違い順不同ではなく、1.2着の馬を着順通りに当てれば的中となる券種です。
馬連に「順番」が加わる分、的中率が下がり回収率が高くなります。
複勝とワイドの違いは?
複勝よりも難易度は少し上がっており、最低でも2頭を選ぶため配当が上がる保険と攻めを併せ持つ中間の券種です。
ワイドは選んだ2頭がともに3着以内に入着すれば的中となります。
複勝と3連複の違いは?
複勝よりも難易度は高くなりますが、高配当を狙える中級者向けの券種です。
複勝の場合1頭が入着すれば的中ですが、選んだ3頭が順不同で1〜3着全てに入着しなければ的中になりません。
複勝と3連単の違いは?
複勝とは正反対の条件で、的中率は低いが一撃獲得できる金額に夢のある券種です。
中位の穴馬が1頭いる状態で的中すれば基本的に万馬券を獲得できるという夢の詰まった券種。
3連単は1〜3着に入着した馬の着順を全て当てれば的中となります。
複勝とWIN5の違いは?
複勝は的中率が高く回収率が低いという券種ですが、WIN5は真逆で的中率が極めて低く回収率が極めて高い券種となります。
指定された5レース全ての1着を当て得れば的中となる券種です。
他の券種と違い的中者0名にもなりかねないので、キャリーオーバーが発生することもあります。
複勝のメリットを3つ紹介
メリットの詳細
- ①的中率が最も高い
- ②トリガミの心配がない
- ③初心者にも買いやすい券種
複勝のメリットは上記の3つでしょう。1つずつ詳しく説明します。
的中率が最も高い
複勝は、ほかの券種と比較して的中率が高いです。
実際に有馬記念の過去10年のレース結果を確認したところ複勝の的中率は60%で単勝は50%となり、複勝の方が高いということが分かりました。
トリガミの心配がない
複勝は1点のみを購入するので、的中した場合にトリガミになる事はありません。
わかりやすく説明すると当てたのに回収金額が掛け金よりも少なくなることをトリガミと言います。
↓トリガミを詳しく知りたい方はコチラ↓
初心者にも分かりやすい券種
競馬は馬券の種類や買い方が多いですが複勝は1頭のみを選ぶ券種なので、悩むことが少ないので初心者も購入しやすいです。
他の券種の場合複数の馬を選ぶ必要があるので、初心者には難しく感じることが多いでしょう。
複勝のデメリットは配当が低いこと
複勝は的中率が高い分、配当が低くなりやすい事がデメリットです。
このデメリットを解決する策が2つありますので、2点を詳しく説明いたします。
複勝の配当が低いことへの解決策①
1〜3番人気ではなく4番人気以降の中穴馬〜大穴馬を狙うことです。
なので配当を高くしたい場合は最低でも4番人気以降の穴馬を狙う必要があります。
↓穴馬のことを詳しく知りたい方はコチラ↓
複勝の配当が低いことへの解決策②
複勝の配当を高くするには1点に対しての金額を100円ではなく1,000円にするなどして金額を高くする必要があります。
例えば、1点100円で1番人気の馬券のみを購入した場合、払い戻しが毎回120円だと5連続的中させたとしても+100円にしかなっておらず、次に1回不的中になってしまうと振り出しに戻ってしまいます。
つまり、毎回払い戻しが120円だと最低でも83.4%以上の的中精度が必要です。これは現実味がないので、多少なり勝負に出るレースを作るべきでしょう。
掛け金を増やすことで+20円が+200円になるので配当が低い原因を解決することができます。
複勝での勝負が向いているレースの特徴
レースの特徴
- ①実力差が明確なレース
- ②展開が読みやすいレース
- ③頭数が少ないレース
- ④人気馬が堅い傾向の重賞
- ④馬場・天候
複勝を購入する際に重要な情報は上記の5点です。この5点の条件が全て当てはまった場合、積極的に参加してみましょう。
それでは、1つずつポイントを解説していきます。
実力差が明確なレース
複勝は堅いレースでこそ真価を発揮する券種です。
例えば、平場のレースに1頭だけG1経験馬がいる場合や前走の結果が他の馬と比較して圧倒的に良い場合などが挙げられます。
なので、明確な実力差がある場合の上位人気馬は崩れにくいです。
展開が読みやすいレース
複勝では波乱のリスクを避けることが重要です。
馬場の状態が重や不良の場合は馬本来の実力が出しにくいレースなので波乱傾向と言えるでしょう。
安定択を取りたい場合は、坂の無い平坦なコースを選びましょう。
頭数が少ないレース
出走頭数が少ないと3着以内に入る確率が上がります。
ですが、注意点もあります。出走馬が5〜7頭の場合は2着以内で的中という内容に変わるので気を付けましょう。
8頭〜10頭立てのレースが理想でしょう。
人気馬が堅い傾向の重賞
G1やG2でも「実績馬が順当に走る」タイプのレースは複勝向きです。
具体的に言うなら、有馬記念や天皇賞(秋)や天皇賞(春)でしょう。
逆に新設重賞や2歳馬レースは不確定要素が多いので、複勝には向いていません。
馬場や天候
馬場の状況を見て考える必要があり、主に雨の日や開催の後半の荒れ馬場では、人気馬でも脚を取られて飛ぶケースが多いため、複勝向きではありません。
逆に言えば、馬場の状態が良馬場や稍重などの場合は実力通りの決着が比較的に多くなるので、複勝向きのレースになります。
複勝で勝っている人の買い方と抑えるべきポイント

すぐに使える複勝を使う上で欠かせないテクニックと複勝で稼ぐためのポイントを紹介。
複勝で稼ぐ為に抑えるポイントや買い方を詳しく解説します。
鉄板レースを選ぶ
鉄板レースとは、人気馬が好走出来るレースの事です。極端に言えば重賞(G1など)と言われるレースが鉄板レースでしょう。
この鉄板レースに参加して人気馬(1〜3番人気)の1点を購入することで複勝で当たる確率を更に上げてコツコツ稼ぐ事ができます。
なぜ1点のみなのかというと、的中した際にトリガミにならないからです。これはコツコツ稼ぐ方法で重要な事なので覚えておきましょう。

上記の画像は2025年10月11日のサウジアラビアRCという重賞(G3)のレースで、複勝を使うのにピッタリな鉄板レースです。
この出馬表を見た時に、⑤番のゾロアストロしかいないだろうと思いピックアップしました。
ピックアップした理由
- 過去の成績が1.2着と好成績
- 成績から見て、距離適性合致。東京芝1600mを経験済み
- 斤量が1kgしか変わらないので自分の走りがしやすい
他の上位人気馬はゾロアストロと比較すると不安要素があり、選びにくいと判断しました。
不安要素
- ⑥番エコロアルバは過去に出走したのは1レースのみで成績と判断しにくい
- ⑧番チュウワカーネギーは過去の実績から見て、阪神しか走っておらず東京に適正があるか疑問。
- ③番アスクエジンバラの鞍上が新馬戦の時と同様に岩田騎手で、新馬戦の結果は4着でしたので今回も不振。
ゾロアストロが3着以内にくることが間違いないだろうと考えるのが普通です。
ですが、単勝オッズが1.9倍で、複勝オッズは1.1〜1.1倍とどちらも低いですが、複勝の稼ぎ方は勝てる時に勝つことなのでこのレースに参加する価値は十分にあります。
このレースに参加した結果は以下の通りです。


結果はゾロアストロは3着という結果でしたが、複勝は3着でも的中となるので1.1倍の110円の払い戻しを獲得できました。
少し金額が低く感じますが1点100円ではなく、1点1,000円や10,000円を購入した場合100円や1,000円と獲得金額も増えるので、的中率の高い複勝なら十分稼ぐことができるレースだったと言えるでしょう。
※鉄板の馬にかける場合は、1点に対しての金額を引き上げることが前提です。
好走しそうな穴馬を狙う
人気馬が不安材料を抱えるレース(荒れるレース)では穴馬の的中率が少し上がるので的中させることができれば回収できる金額も高くなりやすいです。
4番人気以下の馬を選ぶことをおすすめします。

上記の画像は2025年10月12日のアイルランドTという重賞(G2)のレースで、穴馬を狙うのにピッタリなレースです。
穴馬(ラヴァンダ)を選んだ理由として以下の内容が挙げられます。
穴馬を選択する要素
- 1番人気のボンドガールが不調なレースは全て会場が東京ということ
- 出走馬の人気が割れており、穴馬が好走できそうなレース展開
- ラヴァンダは穴馬の中でも東京という会場で走ることに慣れている
結果は⑮ラヴァンダが1着で入着!
2・3着もまずまずな人気薄が入線して、1~3位の複勝オッズが跳ねるという結果になりました!


穴馬にしては人気薄ではありませんが、230円の払い戻しなので+130円を獲得することができました。
コチラも人気馬の時と同様に1点100円ではなく、1点1,000円や10,000円を購入した場合1,300円や13,000円と獲得金額も増えるので、的中率の高い複勝なら十分稼ぐことができるレースだったと言えるでしょう。
上記の理由から穴馬を狙うことも十分価値のある戦略と言えるでしょう。
穴馬を見つけるポイントはさまざまですが、例を挙げると以下の通り。
- 直近のレースの成績だけで極端に人気が落ちている
- 馬の人気は低いが実力のある騎手が騎乗している
人気の低さとオッズの高さは比例するため、選んだ穴馬が的中すれば、たとえ複勝でも高額な払戻金をゲットできるチャンスは充分にあります。
↓荒れるレースの見分け方を詳しく知りたい方はコチラから↓
複勝で稼ぐ方法は2種類
複勝は初心者が使う券種だと思われがちですが、実は上級者や中級者も使っている券種です。
理由は2点ありますので、詳しく説明します。
競艇と同様に複勝ころがしを使う
複勝ころがしとは、的中した払戻金のすべてを次のレースに賭けることです。的中率の高い複勝との相性が良く、掛け金と払戻金が増えていき複勝でもしっかり稼げます。
これを繰り返すことで複勝の獲得金額が低いというデメリットを克服できます。
ころがしは競艇で使われているもので、競馬ではあまり使われません。
なぜ競馬ではなく競艇で使われる言葉なのかというと、競艇の方がころがしを利用する条件に適しているからです。
※注意点として競馬の複勝は1番人気でも平均的中率が60%ということを忘れないことです。何勝したら辞めるかを先に決めておかないと全ての金額を失います。
| 比較項目 | 競馬 | 競艇 |
|---|---|---|
| 出走数 | 最大18頭 | 6艇固定 |
| 平均的中率 (1番人気) |
約60% | 約70% |
| 平均オッズ (1番人気) |
約1.21倍 | 約1.07倍 |
| 還元率 | 約80% | 約75% |
| コロガシ成功率 | 低い(連続的中しにくい) | 比較的高い(安定した傾向) |
上記の比較表を見ると、競馬の方が還元率は5%高く平均オッズも0.14倍高いですが、他の部分では競艇の方が優れています。
ですが、競馬でも実践することは可能で、競艇よりも競馬でころがしに成功する方が稼ぐことができます。(複勝に限定した場合)
競馬でも的中率の高い複勝だからこそできる技ですが、勝ち続けることが必須条件です。
難しいと感じた方は競馬予想サイトを使いましょう。
競馬予想サイトを利用する
本来であれば、データ分析やコースの状況を判断しなければいけませんが、競馬予想サイトを使う場合は下記の項目を考慮して組み立てられた予想を得ることができます。
勝率が上がる項目
- ①予想の基礎⇒「馬の能力 × コース適性 × 展開」
- ②重視すべきデータ⇒成績・上がり・枠順・脚質・馬場傾向
- ③予想の流れ⇒条件確認→能力比較→展開想定→買い目構築
わかりやすく言うと、競馬に特化したAI予想や名のある馬券師(競馬のプロ)が予想を定期的に提供してくれます。
中には無料で予想を提供してくれるサイトもあるので、初期費用を馬券代のみで稼ぐことが可能です。
↓当サイトが検証した中でも優良且つ無料で予想がGET出来るランキングを掲載↓
まとめ
「複勝」は最も的中しやすい券種であるため、初心者の方にもおすすめできる買い方です。超高額な払戻金をゲットできる機会は少ないものの、リスクを抑えて稼ぐことができます。
オッズを理解し、穴馬の選定も上手くいけば、利益率も高めることができるでしょう。
もし、自分で予想するのが難しいと思ったら当サイトが厳選したおすすめの競馬予想サイトを紹介しておきますのでぜひご利用ください。
読者のみなさんが、この記事をきっかけにたくさん稼ぐことが出来れば嬉しいです。
データの集計に使用した参考・参照元一覧
- 有馬記念2024年
- 有馬記念2023年
- 有馬記念2022年
- 有馬記念2021年
- 有馬記念2020年
- 有馬記念2019年
- 有馬記念2018年
- 有馬記念2017年
- 有馬記念2016年
- 有馬記念2015年
- 複勝の過去最高額と最低額
- サウジアラビアRCの結果
- アイルランドTの結果
- 第39回グランプリ/グランプリシリーズ住之江11R
- 第38回グランプリ/グランプリシリーズ住之江11R
- 第37回グランプリ/グランプリシリーズ住之江11R
- 第36回グランプリ/グランプリシリーズ住之江11R
- 第35回グランプリ/グランプリシリーズ住之江11R
- 第34回グランプリ/グランプリシリーズ住之江11R
- 第33回グランプリ/グランプリシリーズ住之江11R
- 第32回グランプリ/グランプリシリーズ住之江11R
- 第31回グランプリ/グランプリシリーズ住之江11R
- 第30回グランプリ/グランプリシリーズ住之江11R
※上記は2024〜2015年の公開データ・記事をもとに独自に集計・整理したものです。
競馬に詳しくないけど、今すぐ競馬で勝ちたい方必見!!
10月は秋競馬!、G1が続く競馬の月!そこで、重賞の無料予想が貰える「初心者でも安心して利用できる競馬予想サイト」を厳選して3サイトご紹介します!
ランクインしたサイトは、どれも無料で予想をGETできますので、今のうちにお気に入りのサイトを見つけて下さい!実績はコチラ↓
1位:競馬2.0
- AI×馬券師の予想で高精度な買い目を提供
- 登録時に貰える50,000円分の優遇チケットを贈呈してくれる
- 提供された予想にレースの見解を掲載してくれるので予想に納得出来る
| サイト名 | 競馬2.0 |
|---|---|
| 平均的中率 | 86% |
| 無料情報レベル | ★★★★★ |
| 有料情報レベル | ★★★★★ |
| 10/25(土)京都6R 的中金額 | 2,478,880円 |
↓3桁の高配当予想を体感しよう↓
無料予想を今すぐGET2位:えーあいNEO
- AIの限界を突破した超進化型予想エンジンを搭載
- 中央競馬2日間の全レース無料予想を公開
- 登録特典 100PT(=10,000円)贈呈
| サイト名 | えーあいNEO |
|---|---|
| 平均的中率 | 84% |
| 無料情報レベル | ★★★★☆ |
| 有料情報レベル | ★★★★★ |
| 10/26(日)新潟4R 的中金額 | 2,236,800円 |
↓重賞の的中率が驚異の90%オーバー↓
無料予想を今すぐGET3位:万馬券エキスポ
- 専属馬券師・独自AI・ビッグデータを組み合わせた高精度の予想
- 週間【84レース分】の無料情報を公開
- 抽選で2万円〜5万円分のポイントがもらえる!
| サイト名 | 万馬券エキスポ |
|---|---|
| 平均的中率 | 82% |
| 無料情報レベル | ★★★★☆ |
| 有料情報レベル | ★★★★★ |
| 10/26(土)東京8R 的中金額 | 1,519,920円 |
↓荒れるレースに強い高回収率サイト!↓
無料予想を今すぐGET

