的中率 | |
---|---|
回収率 | |
満足度 | |
サポート | |
無料情報 |
目次
吉馬は地方競馬の予想を無料で提供しているインターネット競馬新聞
吉馬(地方競馬版)を検証しました。
地方競馬をやろうにも情報が少なすぎて困っている方はいらっしませんか?
中央競馬は知名度も馬券購入者も多く、競馬新聞でも競馬雑誌でも掲載されている情報が豊富です。
一方で地方競馬は人気がなく、地方競馬に注目する競馬新聞も競馬雑誌も少な予想の参考を探すのに苦労している方が多いでしょう。
当検証する吉馬(地方競馬版)は地方競馬の全レースの馬柱と馬連と3連単の予想を無料で公開しているインターネット競馬新聞です。
しかもメールアドレスで登録する必要もなくホームページから直接閲覧できます。
馬柱は枠順が決定後に順次更新されます。
過去5走のスピード指数をどこよりも詳細に記載している
吉馬は「出馬表」・「スピード指数履歴」・「スピード指数ランク」・「ファクター分析推奨」・「結果」の5面から紙面を構成し、ただの出馬表ではないということもポイントですね。
また、吉馬は「スピード指数履歴」で過去5戦の「前半・後半」などの「スピード指数」をどこのインターネット競馬新聞より詳細に掲載していることが特徴的です。
中央競馬のスピード指数なら、他インターネット競馬新聞でも確認できますが、詳細な地方競馬のスピード指数は貴重ですね。
地方競馬を予想する上で強い武器となるでしょう。
吉馬の5つの見方
吉馬は「出馬表」・「スピード指数履歴」・「スピード指数ランク」・「ファクター分析推奨」・「結果」の5つから構成されています。
吉馬のサイトを見ると対象競馬場が掲載されています。
該当する競馬場をクリックすると1レースから12レースまでのレース日程が表示されます。
レース日程から対象レースの「出馬表」・「SP履歴(スピード指数履歴)」・「ランク(スピード指数ランク)」・「推奨(ファクター分析推奨)」・「結果」を見ることができます。
次項でそれぞれの見方を紹介していきます。
出馬表の見方
出馬表はレース概要が記載されている「ヘッダ」・枠順や馬番、出走馬が記載されている「出馬表」・過去の戦績や斤量、走破タイムが掲載されている「戦績」の3つから構成されています。
レース概要はヘッダで確認
ヘッダにはレースの開催競馬場名やレース番号、レース名、発送時刻などレースの概要が記載されています。
最も多いミスは発走時刻の間違えや、レース番号の間違いです。
「間違えずに馬券を購入していたら万馬券だった…」なんて最悪な事態を回避するためにも、まず最初にヘッダをしっかり確認しましょう。
出馬表で出走する馬情報をチェック
出馬表には各出走馬の馬番や枠順はもちろん、性別や騎手名、父馬、母馬、母の父馬、所属厩舎、過去の戦績が記載されています。
競馬はブラッドスポーツと呼ばれるくらい血統が重視されます。出馬表で各出走馬の情報をチェックしましょう。
戦績で直近の成績が良い馬を探し出す
戦績には各出走馬がこれまでどのようなレースに出走し、どのような走りをしてきたのが詳しく書かれています。
上から左読みで「競馬場と日付」・「着順」・「レース名と条件」・「距離・回り・タイム・馬場の状態」・「斤量・騎手名・人気」・「レース出走頭数・枠順・馬体重」・「コーナーの通過順位」・「勝ち馬の馬名」が記載されています。
仮に「勝ち馬」がその馬の場合、2着に入った馬が記載されます。
コーナー通過順位は1コーナー→2コーナー→3コーナー→4コーナーの順です。
戦績は競馬初心者からすると何だかややこしく感じますが、一度理解すると戦績から直近の成績の良い馬を探すことができます。
スピード指数履歴の見方
スピード指数履歴には最大過去5走を基に各出走馬の「スピード調整」や「スピード平均」、「スピード最大」・「先行指数・上がり指数」・「ベストランク指数」が記載されています。
スピード指数履歴からは過去5走のスピード指数やスピード指数の上がり下がり幅、平均スピード指数、最大スピード指数が確認できます。
指数表の1行目には「競馬場名と距離」、2行目左枠には「スピード指数」、2行目右枠には上から「先行指数」と「上がり指数」が記載されています。
スピード指数の数値が高いほど好走する可能性が高い馬となります。
スピード指数の見方に慣れている方ならこの紙面だけである程度予想ができるでしょう。
スピード調整で前走のスピード指数と今レースのスピード指数の差をチェック
スピード調整は前走のスピード指数を今回の斤量で調整したスピード指数です。
スピード指数の調整値で、リアルタイムなスピード指数を見る際に参考にすると良いでしょう。
安定した走りを見せる馬はスピード平均が良い
スピード平均は過去5走のスピード指数の平均値です。
過去5走で安定した走りをしている馬を探したい場合はスピード平均の数値の高い馬を選ぶと良いでしょう。
スピード指数最大で穴馬を探そう
スピード最大は過去5走で最も数値の良いスピード指数です。
過去の成績が悪くてもスピード最大の数値が高い馬は穴馬として激走するかもしれませんね。
過去5走スピード指数は先行指数と上がり指数の
先行指数・上がり指数良い馬を見つけよう
「先行指数・上がり指数」は過去5走分の履歴が掲載されています。
指数は斤量55キロを基準として算出され、先行指数と上がり指数が高い程、スピード指数そのものも高くなり、スピード指数は先行指数と上がり指数の成績によって決定されます。
ここで注意していただきたいのがばんえい競馬のスピード指数は掲載されていませんでご注意ください。
ベストランク指数を直近でマークしている馬を狙おう
ベストランク指数は過去5走の内上位7番目までの指数で、オレンジ色で表記されています。
直近のレースでベストランク指数をマークしている馬は期待できそうですね。
スピード指数ランクの見方
スピード指数ランクは過去5走のスピード指数を「前走ランク」と「過去走ランク」でランク付けし各出走馬を評価し、今レースの斤量で調整されたスピード指数を基にされています。
スピード指数ランクには「前走ランク」・「過去走ランク」・「前走スピード指数」・「過去走スピード調整」・「スピードランクで攻めるボックス作戦」・「過去走のスピード指数ランクのレンジ」が掲載されています。
前走ランクで連対率の高い馬を探す
前走ランクは前走のスピード指数を今レースの斤量で調整したもののランク付けで、ランクA馬は連対率が年間4割、Bランク馬は3割、C・Dランク馬は2割から1割です。
軸馬は前走ランクA馬から探すと良いでしょう。
過去走ランクと前走ランクの高い馬が軸馬としてベスト
過去走ランク各出走馬の2走から5走前のスピード指数を今レースの斤量で調整し数値の高い順に並び変え、上位指数からABCDのランクに振り分けた後、さらに2から5走前のスピード指数を調べ、ランク付けしなおされたものです。
過去走ランクはWXYZの順に高ランクとなります。
前走ランクと過去走ランクで高ランクをマークしている馬は鉄板馬と捉えると良いでしょう。
前走スピード指数の良い馬は今レースでも好走する可能性あり
前走スピード指数は今レースの斤量で調整した前走のスピード指数です。
前走スピード指数が高い馬は今レースでも好走する可能性が高いでしょう。
過去走スピード指数で前走全体の成績をチェック
過去走スピード指数は過去2から5走までのスピード指数を今レースの斤量で調整した指数です。
前走全体の成績を重視する方は前走スピード指数より過去走スピード指数を重視することをおすすめします。
スピードで攻めるボックス作戦
スピード指数ランクで高ランクをマークしている馬をボックス対象馬として最大5頭ピックアップしています。
吉馬は馬連と3連単の買い目を無料提供していますが、あくまでご自身の力で当てたいという競馬中級者から上級者の方は参考にすると良いかもしれませんね。
過去走のスピード指数のランクのレンジ
過去走のスピード指数ランクののレンジです。
上からABCDランクのランジとなります。
過去走スピード指数のランクを調べる際にこのレンジ表があると便利ですね。
ファクター分析推奨の見方
ファクター分析推奨は「先行力」・「SP信頼」・SP調整」・「SP最大」・「末脚力」が数値で掲載され、これらの予想ファクターを総合的に分析算出したのが「SP能力値」となります。
「ファクター分析推奨」は競馬初心者でもこの紙面だけで予想できるようになっています。
馬連と3連単の買い目も公開されていますので地方競馬初心者の方には最もおすすめしたい紙面です。
最終的な軸馬はSP能力値から決めよう
SP能力値は最大過去5走のスピード指数をベースにし上がり指数や斤量、算出パターン等を分析した吉馬独自の能力値です。
SP能力値は◎〇▲△の予想印で表記されます。
先行馬は先行力の数値が高い馬から選ぶ
先行力は各馬の先行能力を先行指数から算出したものです。
先行馬をお探しの方は先行力で高数値の馬を選ぶと良いでしょう。
スピード指数から算出されるSP信頼の高い馬もチェック
前走のスピード指数を今回の斤量で調整した指数です。
前走と今レースのスピード指数から信頼できる馬を探すと良いですね。
過去5走から穴馬をSP最大から探しだす
SP最大は過去5走のスピード指数履歴のうち最大の指数が記載されています。
数値が高い程、ポテンシャルを秘めた穴馬となります。
後半勝負のレースは末脚力の数値が高い馬を選ぶ
末脚力は上がり指数から算出された指数です。
後半勝負のレースは末脚力の数値が高い馬から選ぶと良いでしょう。
勝負、本紙の英断!は馬連の買い目
吉馬が推奨する買い目で、提供券種は馬連です。
吉馬の特徴として印や数値だけではなく、実際に買い目を無料で公開していることが挙げられます。
地方競馬初心者の方はこの買い目を基に馬券を購入しても良いでしょう。
レース短評
レース短評にはSP能力値の標準偏差から軸馬の指数、上位馬の平均、全頭平均が短くまとめられています。
ビクトリーロード!3連単推奨フォーメーションは3連単の買い目
3連単の買い目を公開する項目です。
地方競馬の3連単の無料買い目。これは競馬初心者にとって嬉しいですね。
馬券の組み方がわからない方やそもそも馬券を組むのがめんどうな方は吉馬の牛所する3連単フォーメーション通り買っても面白いかもしれません。
結果の見方
結果はレース終了後に掲載されます。
まだレースが終わっていないレースは閲覧できませんのでご注意ください。
結果には前馬の着順や枠番、馬番、馬名、所属、性齢、負担斤量、騎手、調教師、馬体重、タイム、着差、上がり、人気が掲載され、配当金も掲載されています。
見れない時期が一時期あったが今は大丈夫
吉馬の口コミを調べると2018年6月22日にヤフー知恵袋で「競馬の吉馬というサイトが見られなくなって」という質問が投稿されていました。
2018年6月8日あたりに吉馬が見れなくなったようですね。
ですが2018年10月現在、吉馬は見れますので問題ないでしょう。
しかし…吉馬には問い合わせフォームがありませんので突然見れなくなった場合は運営に連絡する手段もありませんのでご注意ください。
吉馬の評判は怪しい
吉馬は地方競馬の馬柱やスピード指数、買い目を無料で提供する有料インターネット競馬新聞です。
しかしサイト内に「よろこびの声 続々編集部へ!」という吉馬の評判を掲載するコンテンツは怪しいですね。
吉馬には特定商取引法もなく、問い合わせフォームもありませんのでユーザーが評判を投稿することは物理的に不可能です。
しかもハンドルネームの横に「業種」も掲載していますが、わざわざ業種を教えたがるユーザーがいるとは思えません。
吉馬の攻略方法
吉馬は各競馬場別に攻略法を紹介する特設ページを設けています。
例えば大井競馬場なら内回りコースは近走の指数が高い馬を狙い、外回りは過去に高いスピード指数をマークしている馬を軸にするなど、指数をベースに攻略方法が紹介されています。
詳しくは地方競馬コース別攻略!をご覧ください。
吉馬の情報料金と環境推奨
情報料金:無料
環境推奨
Microsoft WindowsXP Service Pack 3 以降
ブラウザ:
Internet Explorer 7.0以上 FireFox10.0以上 Opera9.0以上 Google chrome9.0以上 Safari5.0以上
ブラウザオプション:
JavaScript、CSS(カスケーティングスタイルシート)の有効
吉馬(地方競馬版)の基本情報
サイト名 | 吉馬(地方競馬版) |
---|---|
URL | http://www.kichiuma-chiho.net/ |
運営業者 | 記載なし |
電話番号 | 記載なし |
メール | 記載なし |
責任者 | 記載なし |
料金体系 | 無料 |
吉馬(地方競馬版)の評価
吉馬(地方競馬版)は地方競馬の全レースの馬柱と馬連と3連単の予想を無料で公開しているインターネット競馬新聞です。
しかも会員登録する必要もなく大変便利なインターネット競馬新聞です。
吉馬は詳細なスピード指数が特徴的ですね。
中央競馬を扱うインターネット競馬新聞でスピード指数を掲載しているところは多いですが、地方競馬で詳細なスピード指数を掲載しているインターネット競馬新聞は吉馬くらいでしょう。
吉馬は地方競馬に参加する競馬初心者から競馬玄人までにオススメしたいインターネット競馬新聞です。
競馬初心者の方は5面の内「ファクター分析推奨の見方」を参考にすると良いでしょう。
しかし、吉馬はスポンサーの有料競馬予想会社の広告で運営を行っています。
中には私が悪徳競馬予想会社と判断した競馬予想会社も含まれますので外部リンクにはご注意ください。
あくまで吉馬の無料コンテンツのみの利用をおすすめします。
また、吉馬(地方版)を含む無料で読める競馬新聞やおすすめ競馬新聞5選を紹介していますので、ぜひ合わせてお読みください。